【PR】≫



NFT アートを自分のギャラリーで飾るまでの3ステップ!

カテゴリー │NFT面白いこと

NFT[non fungible token] でアートをネット上に掲出するまでを体験させてもらいました。

今回は小学生を含むファミリー向けのセミナーに

オブザーバーとして参加させてもらいました(セミナー詳細が欲しい方はメッセージください)。

了解を得て無いので、そのセミナー詳細はお伝え出来ませんが、

約90分程度の時間で、おおよその流れは私でもつかめました!

その流れを簡単に説明しましょう。


NFTでは、暗号資産を使用します。仮想通貨とか総称で使用してますが

例のビットコイン等を現在は暗号資産(Cryptocurrency)と言っていますので、お間違えの無いように。

※暗号資産で財を成すと、ネット上だからということで税金かからないんじゃないかなんて自己解釈すると痛い目にあいます。
 東洋経済記事「暗号資産で申告漏れ、追徴2億円超も…年収900万円の会社員「納められる金額でない


とりあえず、売ったり買ったりするには通貨が必要です、通貨は普通お財布にいれておきますよね

なので、暗号資産を使って取引するためのお財布「Wallet」が必要です。

Walletを設定出来たら

NFTアートにネット上でブロックチェーン化(?)しなければなりません。

その後に、ようやく自分のギャラリーを作って、アート作品を飾る場所をネット上で作ります。

これで自分のNFTアートをマーケットに乗せることができました。



流れはこういう感じです、簡単ですね!(汗)


それぞれのサービスをご紹介。

まずはWalletとして「MetaMask」を使います。



詳しい使い方はこちらから↓ご確認ください(なんせこちとら素人なもんで、へへっ)

investNavi記事「MetaMask(メタマスク)とは?使い方やログイン方法をスマホ版・PC版ごとに解説

なお、MetaMaskはWalletですので、財布は買ったばかりは空ですよね、それと同じようにお金をいれなければいけません。

入れることを「送金」といいますが、送金に、特にEthereumとかなら「コインチェック」おすすめのようです。

MetaMaskを開設できたら、こんどはマーケットプレイスに相当するところにアートを実装します。

ここで、重要な疑問ですが、アートはもうあります?

そして、それをデジタル化出来てますか?

無い方はそこを何とかしてから進めましょう。

デジタル化とは、写真でもスキャニングでもいいので、ネットにデジタルデータとしてあげられるようにしておくことです。

それができていたなら、OpenSeaを開いてください。



ここはNFTアートを売る場所です。

MetaMaskと連携できます。

使い方はこちらを見てください↓ へへっ

お金の知恵袋「OpenSea(オープンシー)の始め方・使い方|世界最大のNFTマーケットプレイス!登録方法〜出品方法まで詳しく解説

まだ作品が一つしか無いんですが、私のページです。




そして、次は皆に楽しくみてもらいたいですよね、せっかくなんでメタバースな世界で。

メタバースな世界のSNS的なものが「OncCyber」ですよ。

こんな感じになります。




ジャスティン・アヴェルサ−ノの双子の炎」という部屋です。

Enter World ボタンを押すと入れます、Google Earthのような感じです。

ここで作品を楽しみ、OpenSeaで購入する、という流れですね。


習うより慣れろで、やってみるといいです。

が、教えてもらいながらでも60分ぐらいはかかるはずなので、こういうのは時間がある時に楽しみながらがいいと思う。


大人向けのセミナーが開催されるのなら、このBlogで紹介しますから待っててもいいですよ。








人気ブログランキング



にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村




「STAYINALIVEが世界で最も難しい曲だったら」に挑戦したベーシストの演奏が!

カテゴリー │あげなカンパニー面白いこと

If STAYIN ALIVE Was The Hardest Song In The World



パロディ動画のようだけど、テクニックが凄すぎて、今どきの表現だとワロタ。

土曜日はこのぐらいでちょうどええ。






人気ブログランキング



にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村





飲食店の閉店は、赤字が原因だと「勘違い」されてますが!

カテゴリー │店舗居抜きあげなカンパニー面白いこと



よく勘違いされがちですが、飲食店は赤字になったから閉店してしまうのではありません。



「何言ってるんだ?」

そう思われるかもしれませんが、例えばこのようにお考え下さい。



赤字の月があったり仮にその状態が数ヶ月続いたとしても、家賃や仕入れ業者などへの支払いさえ滞っていなければ倒産も閉店もしませんよね?

逆に言うと支払いができなくなった時=運転資金が尽きることが閉店に繋がるのです。

だからこそ、お店の閉店や売却のお話を耳にするたび思わずにいられません。



「もし、事業計画を立てる段階で、運転資金まできちんと見積もっていたら。」

「もし、出店時にコストをもう少し抑えられていたら。」

「もし、運転資金がどれくらい必要なのか正確に把握してオープンしていたら。」




このお店は閉店することはなかったんじゃないだろうか。



確かに飲食店の開業は、とにかくお金がかかります
物件を借りる・内装を作る・設備を買う・調理器具や食器類を揃える・食材を仕入れる・人を雇う、、、など。

どんなに小さなお店でも数百万円から、場合によっては数千万円の開業資金が必要です。

今回は、あえなく閉店となった実際のケースから、「開業資金の増やし方・運転資金の大切さ」から「失敗率を下げる方法」について解説します。


飲食店で必要な開業資金はどれくらい?



予算が無限にあれば、最高の場所で、ピカピカの内装で、理想のお店を開きたいところ。

ですが、現実はそうもいきません。



誰しもが限られた予算の中で、理想(やりたいこと)と現実(予算)との折り合いをつけていくことになるのです。



では、一体いくらかかるのか、ご自身の店舗規模に合わせて考えてみてください。

開業時の費用は大きく分類すると4つです。



①物件取得費

賃料の9~12ヶ月分、居抜きの場合は造作代金 50~300万円



②内装工事・設備

スケルトン:50~80万円/坪、居抜き活用:5~50万円/坪



③開業諸経費

初期仕入:想定売上の30~40%、その他経費:50~200万円



そしてこれが最重要。

④運転資金

月間固定費の6か月分



「6ヶ月分も必要なの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、運転資金だけは削らないでください!



理由は明快です。
最初から黒字で回るお店は、ほぼないから。

運転資金の重要性。飲食店は開業2ヶ月目~6ヶ月目は赤字



開業して間もない時期に赤字になりやすいのには、2つの理由があります。

①集客が安定しない
オープン直後は「オープン景気」などの影響もあり、来客数も多く、十分な売上が見込めます。
しかし2~3週間もすると、客足は落ち着きます。一旦、大きく売上が落ち込みます。



多くの飲食店は、オープン2ヶ月目あたりに売上の底を迎えます。
そこから徐々にリピーターを獲得し、半年から1年を掛けて、コツコツと売上を増やしていくのです。



②ムダなコストが発生しすい
いくら事業計画をしっかりたてても、開業してみなければわからないことは多くあります。

その1つが来店数・来店時間の予測

予測が外れてしまうと、過剰な仕入れによる食材ロスの発生や、スタッフを必要以上に配置し無駄な人件費がかかってしまうという事態に。



また、スタッフも不慣れなためオーダーミス、食器の破損、レジ打ちミスなども起こるかもしれません。



とにかく余計な出費(コスト)が多くなりがちなのがオープンしたてです。

上記のようなことは少しずつ減らしていくことで、3~6ヶ月後にはコストの適正化が図れてきます。

資金が尽きたら閉店。回避するために、運転資金の準備を

万が一、運転資金がほとんどない状態でスタートし、赤字が2ヶ月も続いた
アッと言う間に資金は底を尽き、残念ながらもう閉店するしかありません
家賃も払えず、仕入れもできず、アルバイトの給料も支払えないのでは続けようがないのです。



もちろん、どんなお店も必ず2ヶ月目に赤字になるワケではないですし、初月からずっと黒字のお店もあります。



しかしながら、どんなに綿密な計画を立てたとしても、どんなに素晴らしいアイデアと経験をお持ちの方でも「万が一」の事態は起こりえます。



また、資金不足のリスクと同じくらい…いや、それ以上に怖いのは、精神的な余裕がなくなってしまうこと

どんどん減っていく手元資金に追い込まれてしまうのです。



精神的に追い込まれた状態では正しい経営判断はできません。
危機を抜け出すアイディアも出ず、正しい行動がとれるはずもありません。



悪いことにそういった雰囲気は人に伝わります。
スタッフはもちろん、お店の空気にも悪い影響が。
その結果、客足は遠のき、売上が更に減少、、、まさに「負の連鎖」です。



「万が一」の備えとして、運転資金は確保しておきましょう。

開業資金で削れるのはどこ?

「運転資金を削るな」というなら、コストダウンできる部分は知っておきたいですよね。

お伝えします。
運転資金以外はすべて削れます。



物件取得費



賃料の9~12ヶ月分かかります。

運転資金を確保するために計画をたてた方なら、「いくらの物件であれば取得できるか」が見えるはずです。

まずは、予算内で物件が取得できるものを探しましょう。



もし、とても気に入った物件が予算を少しオーバーしてしまう場合。
物件交渉にチャレンジします。

交渉する際には、「保証金が1ヶ月減れば契約できる」「賃料が8千円安ければ入居したい」など具体的に考えましょう。

交渉が認められる場合もありますが、残念ながら、断られる場合もあります。
伝え方次第で、話が流れてしまうリスクもあります。
担当の不動産会社とまめに連絡をとりながら、慎重に進めましょう。



食器

雰囲気の良い食器を使いたい気持ちはわかります。
しかし、コストダウンが必要であればぐっとこらえましょう。



安価なものがある食器は、買い直しがききます。
100円均一・IKEAなどを上手に使ってまずはコストダウンを。
本当に使いたい食器は、お店が軌道にのってから揃えても遅くありません。



■(参考記事)お皿・グラスは何枚あればいい?「食器・備品発注」



厨房機器

2つのコストダウン方法があります。


①そもそも使う機器の数を減らす

例えば、このようなことで減らします。
・フライヤーを使う予定だったが、天ぷら鍋で我慢する。
・パスタボイラーを検討していたが、パスタ鍋ですます。

厨房機器を減らすと、購入コスト削減のほかにもう1つ良いことが!
それは、省スペース
厨房スペースが狭い物件も検討できるようになり、物件取得費用も抑えられます

専門の機器は使い勝手が良いです。
多少の不便とコストダウンを天秤にかけ、何が必要か考えていきましょう。



②リース
リース会社が代わりに機器を購入し、一定期間貸出を行います。
初期費用をかけずに、月々の支払のみで必要な厨房機器をそろえられます。



いくつか注意点がありますので、確認しておきましょう。
・審査を通過できず、そもそも利用できない
リース会社では社ごとに独自の基準があります。
収入がない独立開業者は審査がどうしても厳しくなります。
対策は2つ。
①収入が安定している方に連帯保証人をお願いする
②複数のリース会社に依頼を出す



・購入するより最終的に高くついてしまう
リースで支払う総額は購入額より高くつきます。(目安:20%)
ただし、メンテナンス料金も含んでいるため、その分はお得です。定期点検や修理を無料で行ってもらえます。
月々の支払いだけで、厨房機器をそろえられるのは魅力的です。
しかし、20%多く支払いが必要なことを考えるとご自身で購入する選択もありです。日本政策金融公庫で借り入れて購入することもあわせて検討しましょう。



・途中解約ができない

自由に返却・解約を行うことはできません。
定めた期間より前に解約する場合は、残額の一括払いが必要です。



内装


全て内装会社へ依頼するのではなく、できる部分は自分でするとコスト削減ができます。
ただし、「電気・ガス・水回りなどインフラ周りの施工」と「安全に関わる箇所」は専門家へ依頼すべきです
壁紙(クロス)貼り、タイル貼りなど、安全面からみて問題がない部分をやりましょう。



もしDIYをご検討なら、実際に出店コストの削減に成功した和食居酒屋の方の記事をご覧ください。
■(参考記事)店舗の内装工事を自分で行う時(DIY)のメリット・デメリットと注意点



さまざまなコストダウン方法をご紹介しましたが、運転資金を守る方法はそれだけではありません。

資金調達をし、開業資金を増やすという手もあります。
日本政策金融公庫の新創業融資は『無担保・無保証・低金利』。これから開業する方の強い味方です。

融資・借り入れてでも、運転資金は準備すべき

「借金には抵抗があるし、金利がもったいないから借り入れはしたくない…」

開業者様より、こういったご要望もいただきます。
お気持ちはわかるのですが…

創業時に借りれるだけ借りることをオススメします



なぜなら
・創業時が一番借りやすい
・運転資金が潤沢に確保できるチャンス
・必要なければ、繰り上げ返済すればいい




公的融資は1~3%の低金利。
運転資金が枯渇してしまえば、閉店の危機です。
融資で十分な運転資金を確保するのも1つの手段です。



店舗を軌道にのせられさえすれば、繰り上げ返済もできます。

以降、利息はかかりません。



■(参考記事)住宅ローンが残ってても開業の融資って受けられる?

オープンから半年、運転資金を使い「準備」できるかが命運をわける

しっかり準備した運転資金をどう使っていくか。ここが重要です。

開業はスタートラインでしかありません。

目的は・・・
たくさんのお客様にご利用いただき、長期に渡り商売(経営)をすること。

その下準備を運転資金が尽きる前に終える必要があります。



開業し、目まぐるしく変わる状況の中で、問題の発見と改善を繰り返していく。
日々の営業をこなしながら取り組むのがいかに大変か……
想像に難くありません。

あえて言います。

開業後、店舗の運命を分けるのはココです。

お客様に愛されるお店をいかに早く作れるか。

「お店が軌道に乗るってどういう状態なの?」
「軌道に乗るまではどのくらい時間がかかるものなの?」
「昨日はお客様が来たけれど、今日は客数「0」、明日は大丈夫?」



こういった疑問は事業計画書で解決できます。

お店の状態を判断するには、それが1番なのです。



開業前に融資などで使うイメージが強い事業計画ですが、本当に使うのは「開業後」

事業計画は、店舗が発展するための「道標(みちしるべ)」です。



適切な事業計画がつくれていれば、それを基に、常のお店の健康診断ができます。



あと1つ欲をいうなら、開業1年後に「お客様の半分がリピーター」という状態を目指しましょう。

来店しているお客様を「新規」と「リピーター」で分け、新規客が半数以上だというお店は黄色信号。

一般的に、新規客と比べ、リピーターへの販促費用は5分の1

着実にリピーター客を増やしてきた店舗が有利に経営していけるのです。





長くなりましたが、2つだけ覚えておいてください。

①開業前には十分な運転資金の確保を

②開業後は長期に渡り商売するために資金を使う




健全な経営をしていくために、「運転資金」をしっかり準備しましょう。
もしお悩みのことがあれば、コストダウン・資金調達、どちらのご相談も受付中です。

■この記事を読んだ方はこちらもオススメ

 飲食店開業「スケジュール・流れ」の全て。失敗を減らすための理想の手順。
 店舗経営における万が一の”守り”の知識「店舗売却・譲渡・閉店のキソ知識」
 飲食店オープンの集客アイデア実例!「味の良さ」と「初回来店」の関係とは


飲食店開業お役立ちツール(無料)


■創業計画書無料ダウンロード■


■事業計画書無料ダウンロード■

事業計画書・資金調達についての無料セミナー



8割の方が希望通りに融資を引き出せない!
融資担当者を納得させる“2割”の事業計画書の違いと作り方



創業融資は「国がやっていることなのに意外……」と思われるかもしれませんが、実際、8割の方が満額融資を得られず、やむなく開業の計画を変更したり、開業そのものを見送っているということが現状です。

本セミナーでは、実際に満額融資を得た事業計画書を用い、「なぜ満額融資を得られたのかを徹底解説」致します。

■無料セミナー「事業計画・資金調達の極意」ご予約・詳細はこちら■






人気ブログランキング



にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村





居抜き物件とはなんぞや?メリット・デメリット。

カテゴリー │店舗居抜きあげなカンパニー面白いこと



居抜き物件とは


居抜き物件の活用が当たり前になった、飲食店開業。
どの店舗物件を取得するかで、飲食店経営の成否は大きく分かれます。

前店舗の厨房設備や内装をそのまま使用する居抜き出店は、初期投資コストを大きく削減することができます。

しかし低投資出店・早期回収をしやすい一方、居抜きのような中古店舗での開業は注意すべき点もあることも事実です。

ここでは居抜き物件のメリット・デメリットや契約関連、居抜きの価格設定のカラクリや物件の見極めポイントなどを解説します。

居抜き物件について正しく理解し、損やトラブルのない開業に繋げましょう。

居抜き物件とは?(居抜きの意味)



居抜き物件とは、「前テナントの内装や造作設備が残っている店舗物件」のことです。
一方、建物の躯体だけのコンクリートむき出しの何もない状態は「スケルトン(物件)」といいます。

店舗は「スケルトンで借り、原状復帰してスケルトンで返す」が当たり前でした。しかし、ここ10年で激変。飲食店は居抜きでの出退店が一般化しつつあります。

居抜き物件では前テナントが残した内装や造作設備などをそのまま使うことができます。
既存の設備を利用するため、出店費用を抑え、早期に営業が開始できるというメリットがあります。

中には内装工事費をほぼかけず、ほぼDIYで出店する開業者もいらっしゃいます。

業種業態によりますが、雰囲気・設備の合う居抜き店舗を見つけ、厨房はもちろんテーブル・イスなどもそのまま利用し、看板だけ変えてオープンしてしまうのです。

注意:すべての「居抜き」物件で機器が揃っているとは限らない

「居抜き」と言っても、店舗の状態には個々に大きな差があります。

簡単な手直しだけですぐに開店できる店舗がある一方で、厨房設備だけあるいは内装のほんの一部だけが残っている状態でも「居抜き」と表示されることがあります。

残っているものが床・壁だけで、厨房設備などが一切なくても居抜き物件と言われていることがあるのです。

その場合でも水道・ガス・排気などの基礎工事が不要であれば、コストダウン効果もある程度見込めます。

入居時に、どのような物品・設備が引き継ぎ対象なのかしっかりと確認しましょう。

造作譲渡とは?



居抜き物件の造作や設備は、家主ではなくテナントオーナー(借り主)の所有物です。
それを新たに入居する方へ譲渡・売却することを「造作譲渡」といいます。

居抜き物件で出店するには2つの契約が必要

居抜き物件で出店するには、2つの契約が必要です。

ひとつは家主と交わす「賃貸借契約」、こちらは「不動産」に関わる契約。

もうひとつは前テナント(借主)と交わす「造作売買契約」、こちらは「動産」に関わる契約をそれぞれ結ぶ必要があります。

『物件(不動産)を借ります』という契約を家主と、『中の設備(動産)を買います』という契約をテナントオーナーと交わすということです。




出店者(開業テナント)・閉店者(撤退テナント)の双方にメリット

居抜き物件のマッチングには出店・閉店オーナーの双方にメリットがあります。

出店者(開業テナント)は、「初期投資のコストダウン」「工期が短く早くオープンできる」メリット。

閉店者(撤退テナント)は、「解体工事費(現状回復費)を免れる」「設備造作を売却できる」メリット。

居抜き物件の募集は、テナント(借主)が賃貸を解約する前に造作の引き継ぎ先を募集するもの。

賃貸借契約で、テナント(借主)は閉店や移転で店舗を閉める場合、解約日までにスケルトン戻し(または原状回復)の義務を負っています。

そのため、撤退テナントにとって居抜きでそのまま引き継いでもらえれば「解体工事費用を免れる」ことに。造作譲渡を無償で行ったとしても、撤退費用のコストダウンにつながります。

造作譲渡はなぜ「無料」「高額」など、値段に差が出るのか?


居抜きで売却先を探しているオーナー様の事情は、案件によって大きく異なります。
1日でも早く・多少安くてもお店を売りたい方もいれば、希望金額で売れなければ事業をそのまま継続するつもりの方も。

以下で解説する理由が絡み合い、無料~高額まで居抜きの譲渡金額が決定することとなります。

・無料で譲渡されるケース

以下①~④の理由もしくはそれらが複合したケースの場合、無料で譲渡されることがあります。

①運営継続が困難
病気のため一刻も早く譲りたい・シェフが辞めて営業できないなど、事情はそれぞれですが、結論としては「運営継続が困難な事情がある」もしくは「余計な出費を止めたい」という2点が理由です。

店舗を借りている限り、毎月賃料がかかります。店を開けられない場合は売上も立たずにお金だけ出ていくため、「無料でもいいから早く手放したい」という撤退オーナー様です。

②買い手候補が少ないと見込まれる店舗
特殊な設備や立地や大型店であればあるほど、検討者は少なくなり売却確率も低下します。
立地や設備などに変更を加えることは難しいため、少しでも検討者を増やすために譲渡金額を無償で行う場合があります。

③解体工事・原状回復工事の費用が大きい
物件により異なりますが、飲食店の解体工事費用は坪当たり5~10万。

例えば50坪の店舗が居抜き買い手が見つからない場合、工事費だけでも250万~500万のコスト負担となります。

大型店舗であるほど、売却できなかった場合の万が一の費用負担が大きいため、
「無料でもいいから早く居抜きで譲りたい」といった考えです。

④テナントが退去済み
テナントが造作を残したまま退去し、居抜き物件になっているケースです。
この場合は「残置物扱い」であることが多く、無料の代わりに貸主様も一切責任を持ちません。

基本的に、不用品の撤去や物品の安全性の確保など、すべて新しい入居者が負担します。

・高額で譲渡されるケース

意外ですが、「設備など、大きな投資金額をかけたお店」や「新しいお店」が必ずしも高額で売却されるわけではありません。

需要と供給のバランス」と「売り手側の懐具合(余裕度合い)」の2つが譲渡金額の設定に影響します。

①買い手候補が多数いる場合
立地が良い・使える設備が揃っている・家賃が安い・周辺マーケットが良いなど、検討者が多い物件ほど造作譲渡が高額で設定される可能性が高まります。

買い手側の資金に余裕がありどうしてもその物件を取得したい場合、募集金額よりも高値で入札されることもあります。

そのような物件では、譲渡金額の減額交渉をした瞬間に候補から外されることもあるので交渉は慎重に行うべきです。

②余裕があり、今すぐ売却する理由が弱い
収支がとんとんや黒字である店舗や、運営者に資金余裕があり多少の赤字が大きな影響ではない場合は、「今すぐ」手放す理由にはありません。

その場合は「高額で売れればよし」と高値で設定される場合があります。

居抜き物件で出店するのにかかるお金(費用)


飲食店開業に必要なお金は大きく分けて4つあります。

①物件取得費
②内装工事・設備費
③開業諸経費
④運転資金


居抜きを使うと、②内装工事・設備費のコストダウンに繋がり、初期投資を抑えることができます。

投資を抑えることができれば、最重要である④運転資金も確保しやすくなります。
なぜ運転資金が最重要かこちらの記事を確認ください。

物件取得費は、賃貸借契約+造作譲渡料
居抜きの物件取得費は「物件を借りる」費用(賃貸借契約)と造作譲渡料(手数料含む)を合わせたものです。

賃貸借契約にかかる金額の目安は、賃料の9~12ヶ月分
礼金・保証金・仲介手数料・前払い賃料がかかります。

居抜きの場合はそれに加え、造作代金がかかります
目安としては、50~300万円ですが、物件により大きく異なります。
また居抜き店舗の取得には造作代金の他に手数料がかかる場合があります。
造作代金の10%や20万~50万ほどなど業者や物件により異なりますので確認しておきましょう。

※注意すべき視点
物件取得費を1円でも安く抑えることは重要ですが、「店舗経営を成功させること」が最も重要です。安かろう悪かろうでは意味がありません。

商売として見込みが立ち、投資回収ができるかどうかを、物件を見比べる際の視点として持っておきましょう。

内装工事・設備費のコストダウンができる

既存の設備を活用して店舗を作りあげるのと、0から作るのではコストが大きく異なります。

まず1坪あたりの工事費用に大きな差があります。

スケルトンからの投資コスト:50~80万円/坪
居抜き物件を活用した投資コスト:5~50万円/坪

出店する業態と相性の良い居抜き物件を取得できれば、内装工事費・設備費は下がります。

水道・電気・排気などのインフラの容量が十分で基礎工事が不要、厨房設備がそのまま使える、店の雰囲気が一致した内装など。

居抜きで飲食店を開業するメリット&デメリット



メリット

①出店費用を抑えることができる
居抜き物件で空調や厨房機器・テーブル・音響施設などの備品を引き継ぐことにより、初期投資を大幅にダウン。内外装の工事費用も抑えることができます。

スケルトン物件からだと10坪の店舗でも500~800万円の工事費用が必要ですが、投資コストを半分以下に抑えることも。

ただし厨房などの店舗設備がどこまで使えるのか、メンテナンスがどれくらい必要な状態かは注意すべき点です。あくまで中古ですので、長年使われたものほど故障リスクはあります。

最低限、内覧時や引き渡し前に譲渡対象の機器がきちんと動くか確認しておきましょう。

②利益の出やすい経営を実現
初期投資を抑えれば返済も軽くなり、損益分岐点(黒字になるための最低売上)も低くなります。
低投資・早期回収の経営がしやすくなります。

また投資コストを抑えた分、安価でメニュー提供しても利益を残しやすく、他店との競争に負けない強い店舗を作ることができます。

③物件契約からオープンまでの期間を短くできる
新築ではなく改装であれば施工期間を短くでき、ガスの引き込みや配管などの基礎工事も不要な場合もあります。

賃貸借契約を結ぶとオープン前でも賃料(空家賃)が発生するため、できるだけ速やかにオープンすることがムダな出費を抑えることにつながります。
居抜きでは短期間でオープンすることができるので空家賃のロスを減らすことができます。

④業態によっては、前テナントの客も取り込める可能性がある
前のテナントと近い業態であれば、以前の店舗のお客様が来店する<確率は高くなります。

店舗の改装中に張り紙を貼り、オープン日と業態内容を伝えておくことで、そういったお客様を着実に取り込んでいくことで、販促費用をかけずにお客様を獲得することも可能です。

デメリット

①店内レイアウトの変更がしにくい
居抜き物件はスケルトンに比べレイアウトの自由度が低く、自由に作り上げることができない場合もあります。
イメージ通りにするために「一旦解体⇒施工」とすると、解体費用分の投資が余計にかかります。

契約前に内装会社に相談し、自分のイメージする店舗が作れるかどうか検証しておきましょう。

また、居抜きの最大のメリットである投資コストの削減を活かすために、理想のレイアウトにこだわりすぎず現状の店舗をどう使うかという視点も忘れてはいけません。

②建物や設備をそのまま使うため、起こりうるトラブル
居抜き物件を引き継ぐと、全て中古設備ということ。
使ってすぐに、もしくは使用する前に厨房機器が故障する可能性も0ではありません。契約前には動作チェックを行い自身の目でしっかり確認しましょう。

居抜きの譲渡はそのままの「現状渡し」が基本のため、契約完了後は自分の責任になります。

また、機器については「リース契約かどうか」「支払いのリース残はないか」の確認も行っておくとトラブル防止になります。

③前テナントの評判やイメージを引きずる可能性
万が一、前のテナントが近隣や顧客に悪い印象を与えていた場合は、ご注意ください。
テナントもオーナーも新しくなったことを知ってもらわないと。その悪い印象を引き継ぎかねません。

特に同業種など似通った業態で開業する場合は、オーナーが変わったことを周知し、イメージ刷新に努めましょう。

居抜き物件の探し方

居抜き物件は「居抜き店舗専門」の物件サイトで探すべきです。

HOMES・スーモ・アットホームなど住宅専門の賃貸サイトは、居抜き物件や店舗物件探しには適しているとは言えません。

下の居抜き店舗専門サイトは全国に対応し、9万人の方が利用しています。
ガイアの夜明けなどでも取り上げられる、メジャーなサイトのひとつです。
無料会員になると、新着物件のお知らせを受け取ることができます。


9万人が利用する居抜き物件サイト「店舗そのままオークション」

物件の探し方を徹底解説する無料セミナー

上手な「物件の探し方」には知っておくべきノウハウがあり、それを知らないだけでいつまでも物件が見つからなかったり・不要な損をする方もいらっしゃいます。

みんなの飲食店開業では「失敗しない物件の探し方」について無料勉強会を開催しています。

この勉強会に参加された方は1万人を超え、満足度は95%以上。
物件探しに苦労する開業者様から『もっと早く来ればよかった…』とのお声も少くありません。

満席になってしまうことも少なくありませんが、もしスケジュールが合うようであればご覧ください。




店舗の賃貸借契約書をツールで事前チェック(無料)

入居申込書(個人用:サンプル)
入居申込書(法人用:サンプル)
建物賃貸借契約書(サンプル)
店舗設備譲渡に関する契約書(サンプル)



※みんなの飲食店開業「居抜き物件とは。居抜き開業のメリット・デメリットと注意点」より






人気ブログランキング



にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村




Facebookが社名をMetaに変えてます。おっさんは置いてかれないように!

カテゴリー │NFTVR〜ecあげなカンパニー



Facebook社の社名がMetaに変わったのは、どのくらいのおじさんは知っているんだろうか。

2020年か2021年だったと思うんだけど、突然に社名変更したよねこの方



ザッカーバーグさんですよ。

2016年2017年とNFTアートが爆誕し、そこでのビジネスが大きな成果を出し始めて話題になったのが2018年2019年だよね

暗号資産とブロックチェーン技術を使うと、デジタルなものに唯一無二の価値を与えられる

ということがわかり始めたんだ。

こうなると一部の頭の良すぎる方々はこう考える

オフラインの資産とオンラインの資産が同等になる!?

つまり

限りなくゼロに希釈され続けられていたデジタルデータが

手にとって触る、自分の裸眼で観察出来る唯一無二の芸術作品と同等の扱いが出来る!

または、不動産や自然のように実世界にしかないものと同じ扱いのデジタルなものが出来る!

と想像してしまったんだな。

18世紀から19世紀ごろの東インド株式会社の貴族のようだ。

現実の世界をデジタルで再構築、なんて夢のあるような言葉が並びますね

その再構築されていくバーチャルワールドを、あるSF作家の作品で表現された「メタバース」という

言葉を使って、この再構築されていくデジタルワールドへ投資をするということでMetaになったんだろうね。



今後10年、年間1兆円をこのメタバースに投資するそうだ。


BusinessInsider「フェイスブックが「Meta」に改名。今後10年収益を生まなくてもメタバースに年1兆円投資する本当の理由」有料記事より。


今後どうなるか、NFTは本物か?等の議論は必要ない、考えるな感じろ!

とりあえずやってみる、これが近道。

インターネットの一番最初もそうだっただろう!

しかし、良くよく考えてみると、メタバースな世界はもう既に広がっているんだよな

例えば、

アニメでは「サマーウォーズ」から「竜とそばかす姫」、「ソードアート・オンライン」等のゲーム転生もの







ゲームは宝庫で「ポケモンGO」「ドラクエ」「モンスターハンター」、ゾンビ系や戦争もの、BATTLEGROUNDSとか



マインクラフトもそうだね。




メタバースな世界では、デジタル資産の売買が可能になる。

ゲームをやっている人にはもう常識なことなんだろうけど、ネットゲーム未経験者からすると

どこの世界の話し?ってぐらい隔世感が強い。

でも、AR,VR、だけでなくこれからはMR(デジタルと現実の融合世界)、

そしてXR(全ての技術の融合)での商売やマーケティングが当たり前になるはず。

いやいや、はずではない、なります。そうです、なりますです。

インターネットの草創期、黎明期では、こんなの商売になるはずない感が強く

日本では誰も手を出さす、今ではガラパゴス扱い。

NFT、メタバース、XR等、知らないことを怖がらずに挑戦していく

少なくとも熱中して勉強しておきたい。






人気ブログランキング



にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村

ということです。





抗がん剤は増がん剤なのかもしれないって話し。

カテゴリー │面白いこと

2013年の別Blogでの記事が気になったので、ここで再度掲載させていただきます。


****************************************************************

能村 聡氏」の2013/3/20FB記事より引用させていただきます。


非常にショッキングな内容でした。

だから多くの方に読んでもらいたくて引用させていただきます。



****************************************************************





米国癌学会で抗ガン剤治療を受けた多数の患者を調べた結果、抗ガン剤は、

ガンを何倍にも増やす増ガン剤だと断定。これは今や医薬界では常識ですが、

知られては困る医薬マフィアによって一般には周知されていません。

今や日本人の死因の第1位となっている癌の治療について、こちらの医師の

ページに記載されているアメリカ議会 ガン問題調査委員会「OTA」

(Office of Technology Assessment)レポートによると、現在の癌の抗癌剤による

通常療法は

「抗ガン剤・多剤投与グループほど”命に関わる副作用”は7~10倍」
「腫瘍が縮んでも5~8ヶ月で再増殖」
「多剤投与グループは腫瘍は縮んでも生存期間が短い」
「腫瘍を治療しないほうが長生きする」

・・・・と現代の治療”常識”を覆す治験結果が記されており、さらには「抗ガン剤では

患者は救えない」「投与でガンは悪性化する」と結論している。

この結果をOTAが重視して、88年にガン問題調査委員会が組織されて、通常療法と

非常療法(代替(だいたい)療法)の比較が行われました。ここで述べられている

非通常療法とは食事・栄養・免疫・自然食・精神療法により身体の抵抗力を高めて、

自然に治そうという考え主体の治療法です。

その結果・・・非通常療法の方が副作用無く治癒率が高いという結論になったのです。

アメリカ国立ガン研究所(NCI)は現行の治療には数十余年で見るべき進歩がない。

政府はNCIへの研究補助費に疑問を投げて、国民のためのガン治療をしているとは

言い難いとまでNCIの責任を追及しているのです。

追い打ちをかけるように会計検査院(General Accounting Office)の87年の調査報告書では、

NCIへの予算がガン患者の生存率に寄与していないという報告まであげているのです。

(OTAレポートの後に、抗ガン剤が「増ガン剤」になるという問題は1988年(平成元年)の

日本癌学会大会でも大きな問題となり、本家NCIでも同年に通常療法による癌治療が

新たなガンを生むことを3000頁もの報告書「ガンの病因学」で認めているのです。
 
1988年のNCIリポート『ガンの病因学』で15万人の抗ガン剤治療を受けた患者を調べた結果、

抗ガン剤は、ガンを何倍にも増やす増ガン剤だと断定している。」

『なんと抗癌剤は実は増癌剤だというのか!』

抗癌剤の副作用情報を確認してみると。

ちゃんと二次発癌と書いてある。

抗癌剤が増癌剤であることは薬の添付文書、説明書であるインタビューフォーム、薬の辞典なども

書いてある常識だったのだ。

一番上の抗癌剤はナイトロジェンマスタードと書いてある。

もしかして、ベトナム戦争で枯葉剤としてまかれ、多くの癌や奇形を出したマスタードガスに

関係するのかと思い調べてみると、上の表の1行目のナイトロジェンマスタードや2行目の

シクロホスファミドについて塩野義製薬の以下の説明を見つけた。

なんと抗癌剤は本当に発癌性物質のマスタードガスから作られていた。

シクロホスファミドとマスタードガスの化学式の配列を見比べたら、シクロホスファミドは

マスタードガスに殺虫剤や農薬や神経ガスに使うPのリンを付け足したものであであり、

シクロホスファミドの致死量は1500mg。これはマスタードガスと同じであり、シクロホスファミドは

マスタードガスと同等の毒物であることがわかる。

シクロホスファミドは日本で一番使用量の多い抗癌剤だそうだが、万有製薬の提供する

以下の情報では、抗癌剤の近くで作業するだけでも、不妊、流産、先天性障害、白血病、癌等を

引き起こす可能性があるという。

シクロホスファミドは発癌性物質のグループ1に分類されており、シクロホスファミドは常温で

揮発するため、調整時はもちろん、残薬の処理、患者の尿の取り扱いによっては、病棟全体が

汚染される危険性があるという。

平成19年に調査した医療施設のすべての環境からシクロホスファミドが検出されたということは、

すべての医療施設は常温で揮発する発癌性物質で汚染されていると考えて対処しなければならない。

なるほど医療関係者は国立がんセンター総長をはじめ癌でなくなる人が多いが、

これが原因のひとつがこれかもしれない。

ハーバード大学医学部のアイゼンバーグ博士の1990年度調査によると、アメリカでは教育が

あり収入が高い人ほど抗癌剤による療法を避け、代替療法を選んでいるという。

抗癌剤がマスタードガスと同等のものであるとわかればさもありなんだ。

「ハーバード大学医学部のアイゼンバーグ博士の1990年度調査によると、アメリカでは

プライマリケアの医者に行く訪問回数推計では、一般の医者に行った回数は、

年間3.88億回に対し、代替医療の訪問回数は、4.25億回と、代替医療に行く人

の数が多くなっています。

代替医療への自費出費額(1.03百億ドル)は病院への自費出費額(1.28百億ドル)に、

ほぼ追いつき、全米医師への自費出費(2.35百億ドル)の半分に迫っています。

症状別の使用比率では、例えば腰痛の36%の人が代替医療に行っています。

アメリカの国民の3分の1の人が、代替医療行っています。また、教育のある人ほど、

収入のある人ほど、代替医療に行っています。

これらのデータは米国民が代替医療を選んだことを意味しています。

このアイゼンバーグレポートは全米に衝撃を与えました。」

*この記事はある抗がん剤治療に異議を唱えている友人の医師から
うかがった話を元にまとめました。ちょっと古い話もありますが、ご容赦ください



****************************************************************


正直なところ、私はガンになっても抗がん剤を拒否するかもしれない

抗がん剤の発祥は西洋医学なんだけど、欧米ではもはや抗がん剤は打たないが常識になりつつあるって話も聞くよね。

ガンメディカルサービスの「抗がん剤は時代遅れ?アメリカは抗がん剤を使わない治療にシフトしている

という記事でも断言している、今度はこの記事の特集しますね。

お楽しみに。






人気ブログランキング



にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村





天国の箸、地獄の箸の話し

カテゴリー │あげなカンパニー面白いこと


(広州アパレル連合より(天国の箸(はし)、地獄の箸)より参照

仲間とより良く共存していくために「利他の心」をもちましょう、等と良く言いますが

それを理解するためのお話しです。

経営者の集まり等では良く聞かせていただくことがありますよね。



「天国」と「地獄」では食事の時、2メートルのとても長い箸でご飯を食べなければならない、

という規則があります。この箸は長すぎるので食べ物をつまんで自分の口へ運ぶことはとても難しいのです。



「地獄」の人々は、

この長い箸で、我先にと食べ物をつまんでなんとか自分の口へ入れようとします。

ですが箸が長すぎてどうしても口にはいりません。

そのうちにある人は誰か他の人の食べ物を奪おうとし、いたるところで喧嘩がおきるようになります。

またある人は規則をやぶって素手で食べようとします。

奪い合い、ルール違反ばかりの世界、まさに「地獄」です。



一方、「天国」の人々は、

長い箸を使って自分の口へ食べ物を運ぶのではなく、他の人の口へ食べ物を運んであげるのです。

すると食べ物を食べさせてもらった人は、今度はお返しに食べ物をくれるのです。

人にあげると自分ももらえるのです。「地獄」とは全く違う世界です。


(広州アパレル連合より(天国の箸(はし)、地獄の箸)より参照


絵を見てもらうと一目瞭然ですよね、自分だけがーは地獄絵図です。


(田子浦小学校ホームページより)   




でも、あなたからどうぞ、はまさに平和、天国です。


(田子浦小学校ホームページより)   



これを、利他のこころだとか、Givers Gain (ギバーズゲイン)という言葉で表したりしますね。


私は、これからの新しい時代はこれだと思っているんです。

シェアリングエコノミーとギバーズゲインを同時に活かせることで

自分だけの利益が優先された主義から、みんなの利益を生み出す主義の新利益主義を

生み出すことが出来るのではないかな?と考えています。

近々で紹介する企画は、それを実現出来るように仕組んでおります。

乞うご期待。






人気ブログランキング



にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村






世界の中でも日本のガソリン単価が高い理由⇒JAFに納得の話し。

カテゴリー │おっさんと中古車あげなカンパニー面白いこと



日本のガソリン単価の内訳というか仕組みを皆さん知ってます?

朝香豊さんという方のBlog「朝香豊の日本再興ニュース」でそれを発信しています。

それを今回ご紹介。

JAFがガソリン税引き下げを求める提言! 問題の多い日本のガソリン税!(朝香 豊)

今のガソリンの単価って、めちゃくちゃ高いですよね。

車を営業に使っている業者、運送業者、ハイヤー、タクシー等々、

車が無ければなんともならない、売上が上がらない業者さんには経費圧迫でたいへん。

この状況に対してJAF、あの故障や事故で頼りになるJAFがひとこと物申しているようです。

ガソリン価格の高騰を受けてJAF(日本自動車連盟)がガソリン税に関する声明を発表した。

本来のガソリン税は本来であればリッターあたり28.7円であるべきところが「特例税率」として53.8円となっていて、25円ほど上乗せされている。軽油引取税についてもリッターあたり15.0円であるべきところが「特例税率」として32.1円となっていて、17円ほど上乗せされている。

こうした「特例税率」はガソリン価格が3ヶ月連続で1L当たり160円を超えた場合には引き下げられることになっているが、東日本大震災の復興財源にするとの名目で、震災後はこの引き下げ条件(トリガー条項)が凍結されている。つまり、ガソリン価格の高騰が続いても税率の引き下げを行わないことになっている。

JAFはこの「特例税率」をまず廃止することを求めている。

またJAFはこうしたガソリン税に加えて消費税まで課税されていることも問題視し、「Tax on Tax」という不可解な仕組みを解消すべきだと主張している。

例えばガソリン自体の価格が101.6円だとすると、本来の道路整備財源としてのガソリン税は28.7円であるから、消費税もない状態であるとすれば、130.3円ということになる。現実には「特例税率」が適用されることでこれより25.1円高い155.4円とされた上で、この155.4円に税率10%の消費税(15.5円)が加わることで170.9円にまで引き上げられている。




この計算でわかると思うが、本体のガソリン価格だけでなく、ガソリン税を課したガソリン価格に対してまで消費税を課すというとんでもないことを政府は行っているのである。JAFが問題にしている「Tax on Tax」(税金に税金を掛ける)というのは、単にガソリン税に消費税がプラスされているということを言っているのではなく、ガソリン税によって上乗せされた価格分にも消費税がかけられていることを問題視しているわけだ。

JAFはこれ以上詳しい説明をしていないが、実はJAFが掲げたガソリン自体の価格101.6円の中には、別途「石油石炭税」2.8円や「石油製品関税」(約14円)も含まれている。この「石油石炭税」分や「石油製品関税」分も消費税の課税対象となっているのは言わずもがなである。仮にこうした諸税がなければ、実はガソリン価格は半値程度なのである。



外国のガソリンが日本に比べて安いのはわかってたけど、日本のガソリンが高いのは意図されて高かったんだ。

なんかわっじわじーしてきた。

「Tax on Tax」を少し調べてみたら、二重課税って言葉が出てきた。これってやっていいことなのか?

むかしのヨーロッパでは領主が民衆から租税と言う名で搾取してきたらしいが

有名なもので「Window Tax」というのがあるよね、思い出してきた!

家の窓の数で税金を決める、儲かっているから大きな家(城)を持っているはずだから窓も多いはずだろうって理屈

二重課税はガソリンだけでなく、お酒やたばこにも起きている問題で

コストがかかっているんだから、そのコストに課税するのは当然だという理屈

なんだかむかしのヨーロッパの偉い方々と、今の日本の偉い方々の理屈、似てきているね。

どっかの人のへ理屈でいくらでも税制って作れそうな気がする。

経由取引税の仕組みを考えると、産業界に甘く一般消費者に厳しい二重課税の考え方だよね。

声と態度が大きいと得しそう。

ということは、一般消費者も大きな声を出さないと、このままでは搾取され続けるんだろうなあー

ちなみに、

↓ガソリン価格と世界の出来事の連動グラフ








人気ブログランキング



にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村






昨日の続きだけど、太陽から離れる黒い物体が不気味過ぎる。

カテゴリー │面白いこと



昨日の太陽と黒い物体の件、太陽全体で見られる動画が手に入ったので

皆さんに見ていただきたいと思う。

太陽の左下にご注目。



できればフル画面で見てもらいたい

これ、何らかの仕掛けで無ければ

宇宙ってとんでもないところなんだと

恐ろしくなるよ

怖っ!






人気ブログランキング



にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村




陰謀論ではないけどもこういう動画や画像もおもしろいね。太陽に現れる巨大UFOが!

カテゴリー │あげなカンパニー面白いこと



太陽に大きな黒い物体が近づいて、プラズマを吸い取っているように見える映像がおもしろい。

Helioviewerというサイトで見ることができます。

ちょっとしたコツが必要ですが、日付は2012年3月7日あたりから12日の真夜中1時ごろまでです。

左下にご注目





う〜ん、全然わかりにく!

ならば動画でどうが?




最後に飛び立ってたよね、そうだよね!

太陽の表面も波打ったし!

ハリウッドや中国のCGではないんだよ

ちゃんとした観測サイトだぜ!


まるで生き物のようにうごめいているように見えるけど

6日ぐらいかけて撮影した動画をほんの数秒にしているからこういうふうに見える


でも、そのサイトでじっくり見ても結構気持ち悪い。


これなんだろうね。

信じるか信じないかはあなたしだい。






人気ブログランキング



にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村