2023年08月20日 18:54

生い立ち
1967年7月 那覇市生まれ。
泊小→那覇中→那覇高→沖縄国際大学。
親父が元警察、口よりも先に手、優しさよりも◯◯が先にくる教育で育ちました。
小学校の時は友人が極端に少なく、それを改善すべく中学校から吹奏楽部に入部、
それがきっかけで多くの友人・先輩・後輩・知人と輪を広げることが出来た、とても大切な時期です。
吹奏楽ではチューバという楽器を担当していたが、この楽器キッカケで妻とも知り合えて結婚が出来ました。
いつものまにか息子も同じ楽器を吹き始め、家族の絆の中心には楽器があり、とても幸運だし不思議な縁だと思います。
夢への挑戦
20 歳の時、誰にも相談せず大学を休学し、高校の時からの夢であった音大 受験をとりあえず挑戦。
親に頼らずに一人で出来るか試したかったところも あり、とにかく上京しました。
バイトも見つかり、専門の先生にも付くことが出来たが、生活よりもレッスンを優先した極端な生活のため2ヶ月で 20kg 近く体重がダウン!それが最大の要因で受験には失敗してしまいましたが、その時期に出 会ったバイト先の会社で「営業・販売の魅力」に気づく事が出来ましたし、人の縁も感じられました。
また、どこでで も生きていけそうな「自信」がついたのは大きな成果ですね。
挫折の20代
夢を追いかけてばっかりの10代後半から20代前半のツケがまわったのか、復学した大学では同期生の輪に戻れず、年下の同学年は馴染めず、結局自主退学。
しかし、負けてられないと県庁職員の期間職員(嘱託)等をしながら公務員勉強を続けたが、結局それも断念。
(「公務員は性に合わない」と捨て台詞)。
親から反対されていた営業職につくべく一念発起するも、中途採用先も選り好みしてしまう始末。
金銭的に危機を迎えた時に、エイヤっで受けた中古車情報誌の営業にようやく採用され、そこから印刷の人生が始まりました。
親への反骨精神から
今から思えば、親の言うとおりにやっていれば20代もそんな挫折等せずに過ごせたんでしょうが、自分の価値観からすると面白みの無い人生だったろうに思います。
親に反抗し、いつか見返してやるという思いから、親の思いとは逆の「自分のやりたいこと」にとにかく挑戦していくという20代はまたやってみたいか?と聞かれれば、答えは即答でイエスしか無いですね。
金銭では買えない経験や縁を、嫌というほどこの身に染み渡らせながら熱く生きることができた20代、後悔等微塵も無いですよ(本音)。
しかし、現在50代の私が振り返ってみると、目標を持ち、それを達成するためには必ず「困難」が必要だと言う思い込みを作ってしまったのは、この時期のような気がします。
仕事が生きがい
中古車情報誌の営業から印刷会社の法人営業へと転身すると、結果を出さなきゃという強い思いから盆と正月以外は休まずに一生懸命働いたのを思い出します。
時間も関係なく強烈に働いていたので、その相手をしていただくお客様も強烈に働いている方が多く、夜中の0時を過ぎてからの打合せ等は日常茶飯事。今の自分だったら気持ちがひいていたかもしれないが、あの頃は若かった!23時の打合せの修正確認をその3時間後の26時に行っていただいたことは今ではいい思い出ですよ、ほんと。
傍から見ると「仕事=生きてる証」のように見えたかもしれない。
その時学んだのは「真剣に仕事をしている方」は「真剣に生きている人」だったということ。
人を大切に、とは良く言うが、人の生き方を大切にする事を肌で学んだ時期だった!
仕事観
一生懸命働く素晴らしさを知ったし、その対価もプラス・マイナス関わらずいろんなものを味わってきました。
経歴的には起業経験を2回体験しているんだけど、やっぱり知らない事を知るためにいろんなことにお金を払ってきました。授業料と言うにはちょっと高すぎない?なんて思いつつも、騙されたなんては思わないようにしてきたつもりです。
そういう中で一番思うのが、やっぱり騙されてたよ、ということ。
それは詐欺的な事でではなく、わかっているフリをして実のところ本質を掴めていないのにも関わらず、理解しているから大金を支払っているように見せかけていた、自分に自分が騙されてきたと思えるようになったこと。
この結論に至るのに少し時間がかかったので、授業料は他人より多めに人生学校に納付しています。
しかし、他の経営者さんには、私のように自分に騙されてほしくない、
私は自分の仕事・人生・事業を通して
○印刷・看板に関すること
○マーケティングに関すること
に関して実地で学んできたという自負があるので、そこにはノウハウと呼べるものや、経験や自信もあります。
今やらなきゃいけないって思い始めると、優先順位を持たずに兎に角突っ走ってしまう癖がある私です、それは「弱み」と言っても過言ではありません。だからこそ、冷静な判断を待たずに、過去の成功体験からの感覚を「一流の勘」と称して判断してしまう癖を持ち出し、自分自身で自分を騙してしまっていたんですね。
今の私には、それに気づかせてくれる貴重な仲間や身内がいます。そして、何より「自分の棚卸し」を起業と同時期に行えたことが、先程の「弱み」を「強み」に変えてくれています。
最後に
2023年以降は会社経営・店舗経営に今までとは違う価値観や経営手法が求められてきます。
利益追求が横糸だとしたら、理念や思い、そして人の縁等を縦糸とした一枚の布を織り込んでいくイメージが、これからの経営には必須になってきます。
店舗経営支援のコンサルタントと業務名ですが、しっかりとした横糸を作る工夫の発見をご一緒にしながら、どういう思いの縦糸を紡いでいけるのかを支援出来ればと思います。
その向こうには、理想通りの美しい絹のような華やかな生地が出来上がっているはずです。
安慶名紀昭......とは。≫
カテゴリー │あげなカンパニー

生い立ち
1967年7月 那覇市生まれ。
泊小→那覇中→那覇高→沖縄国際大学。
親父が元警察、口よりも先に手、優しさよりも◯◯が先にくる教育で育ちました。
小学校の時は友人が極端に少なく、それを改善すべく中学校から吹奏楽部に入部、
それがきっかけで多くの友人・先輩・後輩・知人と輪を広げることが出来た、とても大切な時期です。
吹奏楽ではチューバという楽器を担当していたが、この楽器キッカケで妻とも知り合えて結婚が出来ました。
いつものまにか息子も同じ楽器を吹き始め、家族の絆の中心には楽器があり、とても幸運だし不思議な縁だと思います。
夢への挑戦
20 歳の時、誰にも相談せず大学を休学し、高校の時からの夢であった音大 受験をとりあえず挑戦。
親に頼らずに一人で出来るか試したかったところも あり、とにかく上京しました。
バイトも見つかり、専門の先生にも付くことが出来たが、生活よりもレッスンを優先した極端な生活のため2ヶ月で 20kg 近く体重がダウン!それが最大の要因で受験には失敗してしまいましたが、その時期に出 会ったバイト先の会社で「営業・販売の魅力」に気づく事が出来ましたし、人の縁も感じられました。
また、どこでで も生きていけそうな「自信」がついたのは大きな成果ですね。
挫折の20代
夢を追いかけてばっかりの10代後半から20代前半のツケがまわったのか、復学した大学では同期生の輪に戻れず、年下の同学年は馴染めず、結局自主退学。
しかし、負けてられないと県庁職員の期間職員(嘱託)等をしながら公務員勉強を続けたが、結局それも断念。
(「公務員は性に合わない」と捨て台詞)。
親から反対されていた営業職につくべく一念発起するも、中途採用先も選り好みしてしまう始末。
金銭的に危機を迎えた時に、エイヤっで受けた中古車情報誌の営業にようやく採用され、そこから印刷の人生が始まりました。
親への反骨精神から
今から思えば、親の言うとおりにやっていれば20代もそんな挫折等せずに過ごせたんでしょうが、自分の価値観からすると面白みの無い人生だったろうに思います。
親に反抗し、いつか見返してやるという思いから、親の思いとは逆の「自分のやりたいこと」にとにかく挑戦していくという20代はまたやってみたいか?と聞かれれば、答えは即答でイエスしか無いですね。
金銭では買えない経験や縁を、嫌というほどこの身に染み渡らせながら熱く生きることができた20代、後悔等微塵も無いですよ(本音)。
しかし、現在50代の私が振り返ってみると、目標を持ち、それを達成するためには必ず「困難」が必要だと言う思い込みを作ってしまったのは、この時期のような気がします。
仕事が生きがい
中古車情報誌の営業から印刷会社の法人営業へと転身すると、結果を出さなきゃという強い思いから盆と正月以外は休まずに一生懸命働いたのを思い出します。
時間も関係なく強烈に働いていたので、その相手をしていただくお客様も強烈に働いている方が多く、夜中の0時を過ぎてからの打合せ等は日常茶飯事。今の自分だったら気持ちがひいていたかもしれないが、あの頃は若かった!23時の打合せの修正確認をその3時間後の26時に行っていただいたことは今ではいい思い出ですよ、ほんと。
傍から見ると「仕事=生きてる証」のように見えたかもしれない。
その時学んだのは「真剣に仕事をしている方」は「真剣に生きている人」だったということ。
人を大切に、とは良く言うが、人の生き方を大切にする事を肌で学んだ時期だった!
仕事観
一生懸命働く素晴らしさを知ったし、その対価もプラス・マイナス関わらずいろんなものを味わってきました。
経歴的には起業経験を2回体験しているんだけど、やっぱり知らない事を知るためにいろんなことにお金を払ってきました。授業料と言うにはちょっと高すぎない?なんて思いつつも、騙されたなんては思わないようにしてきたつもりです。
そういう中で一番思うのが、やっぱり騙されてたよ、ということ。
それは詐欺的な事でではなく、わかっているフリをして実のところ本質を掴めていないのにも関わらず、理解しているから大金を支払っているように見せかけていた、自分に自分が騙されてきたと思えるようになったこと。
この結論に至るのに少し時間がかかったので、授業料は他人より多めに人生学校に納付しています。
しかし、他の経営者さんには、私のように自分に騙されてほしくない、
私は自分の仕事・人生・事業を通して
○印刷・看板に関すること
○マーケティングに関すること
に関して実地で学んできたという自負があるので、そこにはノウハウと呼べるものや、経験や自信もあります。
今やらなきゃいけないって思い始めると、優先順位を持たずに兎に角突っ走ってしまう癖がある私です、それは「弱み」と言っても過言ではありません。だからこそ、冷静な判断を待たずに、過去の成功体験からの感覚を「一流の勘」と称して判断してしまう癖を持ち出し、自分自身で自分を騙してしまっていたんですね。
今の私には、それに気づかせてくれる貴重な仲間や身内がいます。そして、何より「自分の棚卸し」を起業と同時期に行えたことが、先程の「弱み」を「強み」に変えてくれています。
最後に
2023年以降は会社経営・店舗経営に今までとは違う価値観や経営手法が求められてきます。
利益追求が横糸だとしたら、理念や思い、そして人の縁等を縦糸とした一枚の布を織り込んでいくイメージが、これからの経営には必須になってきます。
店舗経営支援のコンサルタントと業務名ですが、しっかりとした横糸を作る工夫の発見をご一緒にしながら、どういう思いの縦糸を紡いでいけるのかを支援出来ればと思います。
その向こうには、理想通りの美しい絹のような華やかな生地が出来上がっているはずです。
2022年03月17日 10:52

ループ図で戦略を考えるとまとまりやすいと思ってしまったので、自分のためにも少しまとめます。
参考にしているのは「ビジネスの教科書:戦略ループとは?たった1枚で戦略全体を俯瞰できるフレームワーク」等です。
ループ図というのは、事象の関係性を図表とそのつながりをシンプルに表現することができるところに特徴があります。
特にこれはビジネスで応用が効くので、戦略ループとして活用してみたいと思っています。
たとえば

この図、これは価格と数量の関係性を表現しています。
数量主体だと、多いと価格は下がり、少ないと価格は上がります。
逆の表現数量主体だと、数量が多いと価格は安く、数量が少ないと価格は上がるという関係性を表現しています。
林檎印刷研究所なのでりんごで考えると
今年は天候が良好だったのでりんごが多くとれるた→手に入れやすい価格(低価格)で購入できる。
天候不順で台風も多く襲来したらりんごは不作→手に入れにくい価格(高価格)でしか買えない。
こういう関係を簡単に表現しています。
自分たちの仕事に落とし込んでみます。

牛丼屋さんが、低単価でそこそこ美味しく量も多い牛丼を提供していたとします。
このご時世で世間のみんなに求められますよね、だとすると「評判」は上がり「顧客数」は増加します。
それは利益がプラスとなり、メニュー開発したり店舗を増やしたりして「サービス教育への投資」を行い
さらなる「評判」をプラスに動かします。
顧客数が増加すると、マイナス面では店内のオペレーション増加につながります、クレームも発生率が同じなら件数は増加ですよね。
そうなると「サービス質の低下」につながり、SNSでマイナスな話題となり、場合によっては炎上します。
マイナスな評判は別のループを発生させるかもしれません(ここでは記載してませんが)。
簡単にビジネスモデルのプラス面とマイナスを見抜くことが出来たり、不足分戦略を洗い出すことが出来るのが
この「戦略ループ図」です。
一番有名なのが、Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏のループ図ですよね↓

顧客体験が増えると訪問者が増える
訪問者が増えると出品者が増える
出品者が増えると品揃えが増える
品揃えが増えると顧客体験が向上する
このループがAmazonの成長を促し
成長していくと低コスト構造となり
低コスト構造となると低価格になり
低価格になると顧客体験が向上する
このふたつのループが無限ループとなる美しいビジネスモデルと言えます。
Amazonは成長してもこのループを基本にどんどん成長し続け、今では1兆ドル企業ですよ。
今は時間を使って、この戦略ループ図を自社に応用し、長く動き続けるビジネスモデルにしていこうと試行錯誤中。
今回のAmazonの部分を詳しく解説しているのがこちらの本
興味のあるかたはご購入してみてね。
Kindle版もAudible版もあるみたいです。
Kindle版↓
https://amzn.to/34OMSt9
Audible版↓
https://amzn.to/37CIH4G


人気ブログランキング

にほんブログ村
ループ図で戦略を考えるとビジネスモデルがまとめられる。≫

ループ図で戦略を考えるとまとまりやすいと思ってしまったので、自分のためにも少しまとめます。
参考にしているのは「ビジネスの教科書:戦略ループとは?たった1枚で戦略全体を俯瞰できるフレームワーク」等です。
ループ図というのは、事象の関係性を図表とそのつながりをシンプルに表現することができるところに特徴があります。
特にこれはビジネスで応用が効くので、戦略ループとして活用してみたいと思っています。
たとえば

この図、これは価格と数量の関係性を表現しています。
数量主体だと、多いと価格は下がり、少ないと価格は上がります。
逆の表現数量主体だと、数量が多いと価格は安く、数量が少ないと価格は上がるという関係性を表現しています。
林檎印刷研究所なのでりんごで考えると
今年は天候が良好だったのでりんごが多くとれるた→手に入れやすい価格(低価格)で購入できる。
天候不順で台風も多く襲来したらりんごは不作→手に入れにくい価格(高価格)でしか買えない。
こういう関係を簡単に表現しています。
自分たちの仕事に落とし込んでみます。

牛丼屋さんが、低単価でそこそこ美味しく量も多い牛丼を提供していたとします。
このご時世で世間のみんなに求められますよね、だとすると「評判」は上がり「顧客数」は増加します。
それは利益がプラスとなり、メニュー開発したり店舗を増やしたりして「サービス教育への投資」を行い
さらなる「評判」をプラスに動かします。
顧客数が増加すると、マイナス面では店内のオペレーション増加につながります、クレームも発生率が同じなら件数は増加ですよね。
そうなると「サービス質の低下」につながり、SNSでマイナスな話題となり、場合によっては炎上します。
マイナスな評判は別のループを発生させるかもしれません(ここでは記載してませんが)。
簡単にビジネスモデルのプラス面とマイナスを見抜くことが出来たり、不足分戦略を洗い出すことが出来るのが
この「戦略ループ図」です。
一番有名なのが、Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏のループ図ですよね↓

顧客体験が増えると訪問者が増える
訪問者が増えると出品者が増える
出品者が増えると品揃えが増える
品揃えが増えると顧客体験が向上する
このループがAmazonの成長を促し
成長していくと低コスト構造となり
低コスト構造となると低価格になり
低価格になると顧客体験が向上する
このふたつのループが無限ループとなる美しいビジネスモデルと言えます。
Amazonは成長してもこのループを基本にどんどん成長し続け、今では1兆ドル企業ですよ。
今は時間を使って、この戦略ループ図を自社に応用し、長く動き続けるビジネスモデルにしていこうと試行錯誤中。
今回のAmazonの部分を詳しく解説しているのがこちらの本
興味のあるかたはご購入してみてね。
Kindle版もAudible版もあるみたいです。
Kindle版↓
https://amzn.to/34OMSt9
Audible版↓
https://amzn.to/37CIH4G

人気ブログランキング
にほんブログ村
2022年03月14日 18:34
月が綺麗に撮影出来ましたよ、iPhoneで。≫
2022年03月09日 17:17
これからのデジタル時代でも必要だからSWOT分析を復習したよ≫
経済産業省 中小企業庁のサイトに SWOT分析について素晴らしい解説があったので共有したい。
ミラサポPLACE 中小企業向け補助金・総合支援サイト
より「マンガで分かるSWOT分析」

みなさんはフレームワークで、自社事業や競合分析、クライアントのモデル分析とかやってますか?
もちろん凄い優秀な方が多いから普通にやっていることと思います。
私がフレームワークでの分析に始めてであったのが20代の終わり頃の会社合宿だったと思います。
自社の事業部分析に使って、それを個人の営業目標に落としこむなんてことやってたなー

その時に最初に使ったのがSWOT分析。
初心者だったんで、ただただ難しいという印象しか残ってないけど、今となってはスンゴイ分析ツールだよね。
SWOT(スウォット)分析とは、「強み(Strength)」、「弱み(Weakness)」、「機会(Opportunity)」、「脅威(Threat)」の頭文字SWOTから名付けられた、事業分析のツールです。
瞑想と同じで内観作業が必要となるので、やるとすっきりする棚卸し作業に近いよね。

● 顧客の視点から考える
「なぜ、お客さまは来店してくれるのか」「なぜ、当社の商品を買うのか」「なぜ、取引先は付き合いを続けているのか」と、自身に問いかけてみてください。お客さまからアンケートで意見を集めたり、取引先からヒアリングしたりしても良いでしょう。
顧客の視点に立つことで、自社の「強み」が見えてきます。
● 競合他社と比較してみる
お客さまは、競合他社と比較して「良いところがある」から自社を選んでいるのではないでしょうか?「強み」を見つけるためには「競合調査」が欠かせません。競合店の様子を見に行ったり、競合店の商品を食べてみたり、製品を使ってみたりして、自社の商品やサービスとの比較してみましょう。また、競合他社のホームページを確認するのも、一つの方法です。
また、一度調査したら終わりではありません。競合も日々進歩していますから、定期的に競合調査するようにしましょう。
● 従業員や支援者等に聞いてみる
従業員に「うちの会社の強みはどこか?」を聞いてみましょう。営業、経理、製造などの部門によって「強み」の視点は異なります。思わぬ発見があるかもしれません。
また、顧問税理士や経営指導員等の支援者に聞いてみるのも良い方法です。第三者である専門家の目から、客観的な強み(弱みも…)が分かると思います。
● 顧客・競合・従業員等の視点で考える
弱みは、強みの「裏返し」です。強みと同じように、顧客・競合・従業員等の視点に立って、自社の弱み、ウィークポイントについて整理しましょう。
●「弱み」と「脅威」を混同しない
よくありがちなのが、内部環境の「弱み」と外部環境の「脅威」がごっちゃになることです。
内部環境は「自社が原因のもの、自社が持っているもの、頑張ればなんとかなるかもしれないもの」であり、外部環境は「影響を受けるだけで、自社の力では変えようがないもの」と考えると良いでしょう。
たとえば「店の立地が悪い」ことは、移転することも可能なので内部環境の弱みです。
一方、「商圏の少子高齢化が進んでいる」ことは、自社では変えられない外部環境なので「脅威」です。
● 大きな視点から、外部環境を把握
自社に影響のある外部環境(マクロ環境)は、「政治」「経済」「社会」「技術」の4つの視点から考えてみましょう。
「政治」は法律の改正や政治動向、「経済」は景気動向や金利、「社会」は人口動態や生活スタイル、「技術」は新技術の登場や技術の陳腐化などがあります。たとえば、新型コロナウイルスの感染拡大による生活スタイルの変化などは、マクロ環境の大きな変化でした。
● 競合・消費者・取引先の動向などを把握
マクロ環境を分析したら、「自社に関わりの深い外部環境(ミクロ環境)」についても分析します。具体的には市場規模や成長性、競合・消費者・取引先の動向などがあります。
マクロ環境とミクロ環境は密接に関連しています。たとえばランドセルメーカーにとって、少子化の進展(マクロ環境)は、市場動向(ミクロ環境)としてランドセルの消費者減(脅威)となる一方で、高級ランドセルの人気=単価増(機会)にもなっています。
SWOT分析で整理できたら、それらをクロスさせていよいよ戦略の方向性を考えます。

● 強み×機会(積極化戦略)
自社の「強み」を活かして、「機会(ビジネスチャンス)」に対して、どんな行動や施策をとれば良いのかを検討します。
経営資源に乏しい小規模企業にとって、全方位的な戦略をとることは、なかなか難しいのが実情です。クロスSWOT分析では、「強み×機会」に注目して、「有望なビジネスチャンスに対して良いところを活かしていく戦略」を考えることが一番大切です。戦略策定は、「積極化戦略(強み×機会)」を最優先に考えていきましょう。
● 強み×脅威(差別化戦略)
競合や市場縮小などの「脅威」に対して、自社の「強み」を使って、どうやって切り抜けていくかを考える戦略です。競合他社に対する差別化などが戦略の中心になります。
● 弱み×機会(改善戦略)
ビジネスチャンス(機会)を活かすために、弱みを補強したり、改善したりする戦略です。弱み・ウィークポイントを克服するのには時間がかかることが多いので、少しずつ段階的に進める必要があります。
● 弱み×脅威(防衛・撤退)
「脅威」の影響を最小限にとどめるための防衛的な戦略となります。最終的には、事業の撤退も視野に入れる必要があります。
自分の棚卸し作業で使うつもりなんで、カンニング用に林檎研Blogに残したかった。
最後にまんがで復習します。


クリックしてな↓


人気ブログランキング
クリックしてな↓

にほんブログ村
ミラサポPLACE 中小企業向け補助金・総合支援サイト
より「マンガで分かるSWOT分析」

みなさんはフレームワークで、自社事業や競合分析、クライアントのモデル分析とかやってますか?
もちろん凄い優秀な方が多いから普通にやっていることと思います。
私がフレームワークでの分析に始めてであったのが20代の終わり頃の会社合宿だったと思います。
自社の事業部分析に使って、それを個人の営業目標に落としこむなんてことやってたなー

その時に最初に使ったのがSWOT分析。
初心者だったんで、ただただ難しいという印象しか残ってないけど、今となってはスンゴイ分析ツールだよね。
SWOT(スウォット)分析とは、「強み(Strength)」、「弱み(Weakness)」、「機会(Opportunity)」、「脅威(Threat)」の頭文字SWOTから名付けられた、事業分析のツールです。
瞑想と同じで内観作業が必要となるので、やるとすっきりする棚卸し作業に近いよね。

強み
● 顧客の視点から考える
「なぜ、お客さまは来店してくれるのか」「なぜ、当社の商品を買うのか」「なぜ、取引先は付き合いを続けているのか」と、自身に問いかけてみてください。お客さまからアンケートで意見を集めたり、取引先からヒアリングしたりしても良いでしょう。
顧客の視点に立つことで、自社の「強み」が見えてきます。
● 競合他社と比較してみる
お客さまは、競合他社と比較して「良いところがある」から自社を選んでいるのではないでしょうか?「強み」を見つけるためには「競合調査」が欠かせません。競合店の様子を見に行ったり、競合店の商品を食べてみたり、製品を使ってみたりして、自社の商品やサービスとの比較してみましょう。また、競合他社のホームページを確認するのも、一つの方法です。
また、一度調査したら終わりではありません。競合も日々進歩していますから、定期的に競合調査するようにしましょう。
● 従業員や支援者等に聞いてみる
従業員に「うちの会社の強みはどこか?」を聞いてみましょう。営業、経理、製造などの部門によって「強み」の視点は異なります。思わぬ発見があるかもしれません。
また、顧問税理士や経営指導員等の支援者に聞いてみるのも良い方法です。第三者である専門家の目から、客観的な強み(弱みも…)が分かると思います。
弱み
● 顧客・競合・従業員等の視点で考える
弱みは、強みの「裏返し」です。強みと同じように、顧客・競合・従業員等の視点に立って、自社の弱み、ウィークポイントについて整理しましょう。
●「弱み」と「脅威」を混同しない
よくありがちなのが、内部環境の「弱み」と外部環境の「脅威」がごっちゃになることです。
内部環境は「自社が原因のもの、自社が持っているもの、頑張ればなんとかなるかもしれないもの」であり、外部環境は「影響を受けるだけで、自社の力では変えようがないもの」と考えると良いでしょう。
たとえば「店の立地が悪い」ことは、移転することも可能なので内部環境の弱みです。
一方、「商圏の少子高齢化が進んでいる」ことは、自社では変えられない外部環境なので「脅威」です。
機会と脅威
● 大きな視点から、外部環境を把握
自社に影響のある外部環境(マクロ環境)は、「政治」「経済」「社会」「技術」の4つの視点から考えてみましょう。
「政治」は法律の改正や政治動向、「経済」は景気動向や金利、「社会」は人口動態や生活スタイル、「技術」は新技術の登場や技術の陳腐化などがあります。たとえば、新型コロナウイルスの感染拡大による生活スタイルの変化などは、マクロ環境の大きな変化でした。
● 競合・消費者・取引先の動向などを把握
マクロ環境を分析したら、「自社に関わりの深い外部環境(ミクロ環境)」についても分析します。具体的には市場規模や成長性、競合・消費者・取引先の動向などがあります。
マクロ環境とミクロ環境は密接に関連しています。たとえばランドセルメーカーにとって、少子化の進展(マクロ環境)は、市場動向(ミクロ環境)としてランドセルの消費者減(脅威)となる一方で、高級ランドセルの人気=単価増(機会)にもなっています。
SWOT分析で整理できたら、それらをクロスさせていよいよ戦略の方向性を考えます。

● 強み×機会(積極化戦略)
自社の「強み」を活かして、「機会(ビジネスチャンス)」に対して、どんな行動や施策をとれば良いのかを検討します。
経営資源に乏しい小規模企業にとって、全方位的な戦略をとることは、なかなか難しいのが実情です。クロスSWOT分析では、「強み×機会」に注目して、「有望なビジネスチャンスに対して良いところを活かしていく戦略」を考えることが一番大切です。戦略策定は、「積極化戦略(強み×機会)」を最優先に考えていきましょう。
● 強み×脅威(差別化戦略)
競合や市場縮小などの「脅威」に対して、自社の「強み」を使って、どうやって切り抜けていくかを考える戦略です。競合他社に対する差別化などが戦略の中心になります。
● 弱み×機会(改善戦略)
ビジネスチャンス(機会)を活かすために、弱みを補強したり、改善したりする戦略です。弱み・ウィークポイントを克服するのには時間がかかることが多いので、少しずつ段階的に進める必要があります。
● 弱み×脅威(防衛・撤退)
「脅威」の影響を最小限にとどめるための防衛的な戦略となります。最終的には、事業の撤退も視野に入れる必要があります。
自分の棚卸し作業で使うつもりなんで、カンニング用に林檎研Blogに残したかった。
最後にまんがで復習します。


クリックしてな↓

人気ブログランキング
クリックしてな↓
にほんブログ村
2022年03月07日 18:33

今更ですが、自社あげなカンパニーのMission等を文字でまとめ直してみた。
「無かったんか−い」
そうツッコまないでちょうだい、手帳には書いていたさ走り書きで
きったない字で「妄想から始める」ってね
でも、そうじゃないんだよあーって気持ちがあって、再びまとめ直してみたら
ありゃりゃ、全然違う言葉が出てきました、ほらっ、って感じです。
Mission
価値に気づき豊かな人生を創る
あげなカンパニーは、
本当の自分の価値に気づけると、それぞろ思い通りの人生を手に入れる事が出来るようになる。
顧客、その従業員の皆様だけでなく、自社に関わる全ての人の人生が、豊かで楽しい人生であることを
実現出来るように、デジタル・アナログの枠を超えてお手伝いする会社である。
Vision
「今」の豊かさにフォーカス
人生の中で大切なのは、思い出すと苦しくなる過去では無いし、起こってもない未来の心配でも無い。
「今」にフォーカスした楽しく幸福な瞬間に気づくことができれば、心地よい人生を創造出来る。
あげなカンパニーは「IcT」「DX」「デジタル」というテクノロジーを、
「コミニュケーション」「リレーションシップ」「アナログ」という指針で提案し活用してもらうツールとなる。
人と人をつなぎ、まずあなたにどうしたら貢献できるかを考えることを原点とする。
Valu
Think after moving .
moving = Active relationship & Deep consideration & Next eary action
関わる人全てに本物の幸福を手に入れてもらいたい。
以上です。
とにかく、これからは強気でいく、弱気なんて何の役にもたたない!強気だ、強気でいくのだ!



人気ブログランキング

にほんブログ村
自社のミッション、ビジョン、バリューをまとめ直してみた。≫
カテゴリー │あげなカンパニー

(創業手帳さんより引用)
今更ですが、自社あげなカンパニーのMission等を文字でまとめ直してみた。
「無かったんか−い」
そうツッコまないでちょうだい、手帳には書いていたさ走り書きで
きったない字で「妄想から始める」ってね
でも、そうじゃないんだよあーって気持ちがあって、再びまとめ直してみたら
ありゃりゃ、全然違う言葉が出てきました、ほらっ、って感じです。
Mission
価値に気づき豊かな人生を創る
あげなカンパニーは、
本当の自分の価値に気づけると、それぞろ思い通りの人生を手に入れる事が出来るようになる。
顧客、その従業員の皆様だけでなく、自社に関わる全ての人の人生が、豊かで楽しい人生であることを
実現出来るように、デジタル・アナログの枠を超えてお手伝いする会社である。
Vision
「今」の豊かさにフォーカス
人生の中で大切なのは、思い出すと苦しくなる過去では無いし、起こってもない未来の心配でも無い。
「今」にフォーカスした楽しく幸福な瞬間に気づくことができれば、心地よい人生を創造出来る。
あげなカンパニーは「IcT」「DX」「デジタル」というテクノロジーを、
「コミニュケーション」「リレーションシップ」「アナログ」という指針で提案し活用してもらうツールとなる。
人と人をつなぎ、まずあなたにどうしたら貢献できるかを考えることを原点とする。
Valu
Think after moving .
moving = Active relationship & Deep consideration & Next eary action
関わる人全てに本物の幸福を手に入れてもらいたい。
以上です。
とにかく、これからは強気でいく、弱気なんて何の役にもたたない!強気だ、強気でいくのだ!


人気ブログランキング
にほんブログ村
2022年03月01日 18:34
この目つきの悪いおじさんなんですが、梯谷幸司さんという方です。
この方の論理展開、話しの内容、妙に腑に落ちてます。
昭和生まれだからかな、ひろゆきとかホリエモンとかZOZOの元社長とか
あのタイプの話しは納得することはあっても腑に落ちることはあまり無く
どうしたもんかと思ってましたが、ここで梯谷さんですよ。
多くの著作があるらしいですが、私の1冊目がこちら↓

内容の説明になると、ネタバレになるので書けませんが
はっと気づいてしまったのさ!
今まで車を運転していて、電話を早急にかけたかったりメールをすぐに見たい時に限ってずっと青信号ばかりだったり
トイレに行きたいから早く動いてくれ!という時に限って赤信号ばっかりだったり
車の信号だけの話しでなく、思っていることの逆逆で現実が整ってしまうのってどういうこと?
と感じていたことは、とてもただしい脳の働きだったのさ。
それに気づいた私はもう百人力、スーパーマン、トニー・スターク並み。
これから更に勉強をして、何がここで言えるのかがわかったら
内容をちょっとずつシェアしていく、つ・も・り
よろしく。
↓ポチッとしたね。


人気ブログランキング
↓ポチッとしたね。

にほんブログ村
「無意識のすごい見える化(梯谷幸司著)」が腑に落ちた。≫
この目つきの悪いおじさんなんですが、梯谷幸司さんという方です。
この方の論理展開、話しの内容、妙に腑に落ちてます。
昭和生まれだからかな、ひろゆきとかホリエモンとかZOZOの元社長とか
あのタイプの話しは納得することはあっても腑に落ちることはあまり無く
どうしたもんかと思ってましたが、ここで梯谷さんですよ。
多くの著作があるらしいですが、私の1冊目がこちら↓

内容の説明になると、ネタバレになるので書けませんが
はっと気づいてしまったのさ!
今まで車を運転していて、電話を早急にかけたかったりメールをすぐに見たい時に限ってずっと青信号ばかりだったり
トイレに行きたいから早く動いてくれ!という時に限って赤信号ばっかりだったり
車の信号だけの話しでなく、思っていることの逆逆で現実が整ってしまうのってどういうこと?
と感じていたことは、とてもただしい脳の働きだったのさ。
それに気づいた私はもう百人力、スーパーマン、トニー・スターク並み。
これから更に勉強をして、何がここで言えるのかがわかったら
内容をちょっとずつシェアしていく、つ・も・り
よろしく。
↓ポチッとしたね。

人気ブログランキング
↓ポチッとしたね。
にほんブログ村
2022年02月28日 16:00

スマートディスプレイのATMOPH(アトモフ)がいい!
縦型のディスプレイを窓に見立てて、デジタルで風景を楽しむのがスマートディスプレイ!
めちゃくちゃいいんで、ストレス軽減のために社内導入しようかと思っていたんだけど
未だに未導入。
そんな中でスターウォーズの風景があるではないですか!
デス・スターが中央にあって、スター・デストロイヤーがゆっくりと動く
その間にいろんな帝国のファイターや連絡船が行き交います。
それを見ることが出来る窓が、自分の部屋や会社に設置できる、
まさに仮想メタバース!(メタバースが仮想現実だから、仮想の仮想現実ですか!)
縦型を3枚ならべて、一枚の大型ディスプレイよりもより臨場感があるし!

まだ買えるようです、在庫あり(2022年2月28日現在)って出てる。
3枚必要だから16万ぐらいかな。paidy使えば分割も出来るみたい。
見える風景(提供動画)には多くの種類があって
リゾートやアメリカの都市の夜景のような定番から
日本の町工場の中や、有名な庭園風景とかもあったりします。

風景契約は、ひとつずつからサブスクリプションまである

ATMOPHのサイトには説明が無いけど、You Tubeの説明動画では、いずれかのタイミングでアレクサと連動したり、カメラで顔の動きを認識して映像の表示範囲をズラして映像に奥行きをもたせるような機能(FaceTracking)も持たせたいようですね。
個人的にはインドアカメラ機能は録画もできれば、監視カメラの代わりにもなりそうなんで、そちらが好きです。
導入を今年の目標にしましょう、Atmoph Whindow 2 の導入は4台以上はいらない!
よーし!


人気ブログランキング

にほんブログ村
スマートディスプレイでSWの世界観を手に入れる!≫

スマートディスプレイのATMOPH(アトモフ)がいい!
縦型のディスプレイを窓に見立てて、デジタルで風景を楽しむのがスマートディスプレイ!
めちゃくちゃいいんで、ストレス軽減のために社内導入しようかと思っていたんだけど
未だに未導入。
そんな中でスターウォーズの風景があるではないですか!
デス・スターが中央にあって、スター・デストロイヤーがゆっくりと動く
その間にいろんな帝国のファイターや連絡船が行き交います。
それを見ることが出来る窓が、自分の部屋や会社に設置できる、
まさに仮想メタバース!(メタバースが仮想現実だから、仮想の仮想現実ですか!)
縦型を3枚ならべて、一枚の大型ディスプレイよりもより臨場感があるし!

まだ買えるようです、在庫あり(2022年2月28日現在)って出てる。
3枚必要だから16万ぐらいかな。paidy使えば分割も出来るみたい。
見える風景(提供動画)には多くの種類があって
リゾートやアメリカの都市の夜景のような定番から
日本の町工場の中や、有名な庭園風景とかもあったりします。

風景契約は、ひとつずつからサブスクリプションまである

ATMOPHのサイトには説明が無いけど、You Tubeの説明動画では、いずれかのタイミングでアレクサと連動したり、カメラで顔の動きを認識して映像の表示範囲をズラして映像に奥行きをもたせるような機能(FaceTracking)も持たせたいようですね。
個人的にはインドアカメラ機能は録画もできれば、監視カメラの代わりにもなりそうなんで、そちらが好きです。
導入を今年の目標にしましょう、Atmoph Whindow 2 の導入は4台以上はいらない!
よーし!

人気ブログランキング
にほんブログ村
2022年02月25日 18:17
なんだかこのひとのベース演奏が気に入ったな。≫
今回はこの動画。
If BARBIE GIRL Was The Hardest Song In The World(愛しのバービーが世界で最も難しい曲だったら)
というタイトルの動画。
意味分かんない。

何を言ってるかわからないけどね、なんだかウザい感じはわかる
チャンネル主の「CharlesBerthoud」さん、何気に登録者数100万人に近い

やっぱり英語しゃべるチャンネルが市場でかいね。
相変わらずの超絶技巧


からのドヤ顔

なんだか見てまう不思議なチャンネル。
BGVにいかが?
押して↓


人気ブログランキング
こっちも押して↓

にほんブログ村
If BARBIE GIRL Was The Hardest Song In The World(愛しのバービーが世界で最も難しい曲だったら)
というタイトルの動画。
意味分かんない。

何を言ってるかわからないけどね、なんだかウザい感じはわかる
チャンネル主の「CharlesBerthoud」さん、何気に登録者数100万人に近い

やっぱり英語しゃべるチャンネルが市場でかいね。
相変わらずの超絶技巧


からのドヤ顔

なんだか見てまう不思議なチャンネル。
BGVにいかが?
押して↓

人気ブログランキング
こっちも押して↓
にほんブログ村
2022年02月23日 17:53
2月22日の2並びの写真。≫
カテゴリー │面白いこと
You Tubeを見てるとやたらスピリチュアル系の動画から推しでくるのが
2月22日、もっと言うと22時22分
午後10時じゃーないか、と言ってはダメだ~め。
でもこんな事はやったもん勝ちで面白いので証拠撮りました。
こちらです。

さすがに22秒はいないだろう〜っておもっていたら、やっぱり上には上がいました。
ツイッターで出てきたものです↓

2月22日2:22 22秒 温度22.2℃ 湿度22%
温度はエアコンを駆使したんだろうけど、湿度どないやったねん。
2月22日で火曜日しかも寅年だと必然的に2022年だろうということで
寅の絵馬がそばに置いてあるかと思いきや、その上に2022の年賀葉書の切手押印が見える。
絵馬の日付も令和だし。
さすがです、恐ろしやツイッター民。
ちなみに、2が16個ありました。


人気ブログランキング
2月22日、もっと言うと22時22分
午後10時じゃーないか、と言ってはダメだ~め。
でもこんな事はやったもん勝ちで面白いので証拠撮りました。
こちらです。
さすがに22秒はいないだろう〜っておもっていたら、やっぱり上には上がいました。
ツイッターで出てきたものです↓
2月22日2:22 22秒 温度22.2℃ 湿度22%
温度はエアコンを駆使したんだろうけど、湿度どないやったねん。
2月22日で火曜日しかも寅年だと必然的に2022年だろうということで
寅の絵馬がそばに置いてあるかと思いきや、その上に2022の年賀葉書の切手押印が見える。
絵馬の日付も令和だし。
さすがです、恐ろしやツイッター民。
ちなみに、2が16個ありました。

人気ブログランキング
2022年02月22日 15:54
事業計画の作成では、作ったコンセプトに具体的な数字に落としこんでいく作業をします。事業計画は、主に、資金調達資料、関係者への説明資料に使います。
事業計画の作成のポイントは、設定した数値の根拠を明確にすることです。売上を300万円に設定したとして、なぜそれが実現可能なのか、なぜそのターゲットなのか、なぜその場所で開業するのか、なぜその業種・業態なのか、そもそもなぜ開業したいのか、目的は何なのか、など、時代背景や、経歴・経験も踏まえて、そのお店を出店すべき理由をクリアにします。

事業計画に盛り込むべき計画は、
「コンセプト」どんな店をやるのか
「投資計画」予算はどのくらい必要なのか
「売上計画」いくら売上られるのか
「収支計画」利益はいくら残るのか
「資金調達計画」どこからいくら調達するのか
「返済計画」毎月いくら返済するのか(税引き後利益+減価償却費=返済の原資)
の6項目です。
事業計画では、数値計画が当てずっぽうになりがちですが、売上計画は手堅く、かかる費用は多めに見積もるなど、最悪を想定して余裕ある計画を目指しましょう。
事業計画書(サンプル)無料ダウンロード
コンセプトシートを使用しましょう。
コンセプトシートの書き方については別記事で詳しく解説しています。
あわせてご参照ください。
飲食店のコンセプト作りを5W1H・事例付きで解説【無料ツール付き】

投資計画は、事業の生命線でとても重要です。計画段階での計上漏れは、資金不足や収支のズレなど、危機的な問題を引き起こしますので、必要な費用はすべて予算化するようにします。
飲食店開業に必要な費用は、物件取得費用、店舗工事費用(インフラ・内装)、店舗機器費用(厨房機器・水廻り・照明・空調等)、什器備品費用、開業準備金(求人・広告・仕入れ・人件費・水道光熱費・通信費等)、運転資金など主に6項目です。
予算はまずオーバーしますので、確定総額の10%程度を予備費として計上しておくと安心です。
売上計画で、「坪当たり売上高を8万円から15万円を基準に設定しましょう」、と指導している場合がありますが、この数値に根拠はなく、業種・業態によって全然違いますので、目安にすれど鵜呑みにしてはいけません。結局は、一日に何人集客できるのか、ということが重要です。
売上高は、客単価×客数で求められます。客数は、近隣のマーケティング調査をすることにより、競合店と獲得シェアのバランスで想定来客数を求めることができるので、もし自信がない場合は、エリアマーケティングを行っている会社や専門家に相談してみるとよいでしょう。
月間売上高を求める場合、時間帯によって客単価が違う店舗は、昼と夜、平日と週末、テイクアウトなど別々に計算します。
売上計画では、平常時計画のほか、低調時、好調時の3パターンを想定しておくと計画の妥当性が生まれます。
「売上計画」を裏付ける資料として、「商圏調査レポート」および「販促計画」も添付すると、より計画の具体性・合理性を訴えることができます。
収支計画では、売上計画に対しいくら利益が残るのかを検討します。つまり、ランニングコストを計算します。
ランニングコストには、固定費と変動費があります。固定費とは、売上が変動しても額が変わらない費用のことで、家賃、減価償却費、リース料などがあります。個人店では、オーナー給与も算入する場合があります。
変動費とは、売上の変動により変わる費用のことで、原材料費、オーナー以外の人件費が大半を占めており、これを一般的にFLコスト(Food Labor Cost)とよびます。飲食店の場合FLコストは60%(F30%、L30%)が目安とされますが、業種業態により異なります。その他の変動費としては、水道光熱費、物件費(備品)、販売促進費、雑費他があります。それぞれ売上に対し何%を占めるのか把握しましょう。
収支計画では、全体で利益が出るかどうかを検討することが重要です。利益が出るように業態の見直しが必要になります。
事業計画書(サンプル)
コンセプトシート
みんなの飲食店開業サイト「飲食店の事業計画書作成のポイント【サンプルと無料ツール付】」より


人気ブログランキング

にほんブログ村
飲食店の事業計画書作成のポイント−おまけ資料付き!≫
数値の設定
事業計画の作成では、作ったコンセプトに具体的な数字に落としこんでいく作業をします。事業計画は、主に、資金調達資料、関係者への説明資料に使います。
事業計画の作成のポイントは、設定した数値の根拠を明確にすることです。売上を300万円に設定したとして、なぜそれが実現可能なのか、なぜそのターゲットなのか、なぜその場所で開業するのか、なぜその業種・業態なのか、そもそもなぜ開業したいのか、目的は何なのか、など、時代背景や、経歴・経験も踏まえて、そのお店を出店すべき理由をクリアにします。

事業計画に盛り込むべき計画は、
「コンセプト」どんな店をやるのか
「投資計画」予算はどのくらい必要なのか
「売上計画」いくら売上られるのか
「収支計画」利益はいくら残るのか
「資金調達計画」どこからいくら調達するのか
「返済計画」毎月いくら返済するのか(税引き後利益+減価償却費=返済の原資)
の6項目です。
事業計画では、数値計画が当てずっぽうになりがちですが、売上計画は手堅く、かかる費用は多めに見積もるなど、最悪を想定して余裕ある計画を目指しましょう。
「コンセプト」どんな店をやるのか
コンセプトシートを使用しましょう。
コンセプトシートの書き方については別記事で詳しく解説しています。
あわせてご参照ください。

「投資計画」予算はどのくらい必要なのか
投資計画は、事業の生命線でとても重要です。計画段階での計上漏れは、資金不足や収支のズレなど、危機的な問題を引き起こしますので、必要な費用はすべて予算化するようにします。
飲食店開業に必要な費用は、物件取得費用、店舗工事費用(インフラ・内装)、店舗機器費用(厨房機器・水廻り・照明・空調等)、什器備品費用、開業準備金(求人・広告・仕入れ・人件費・水道光熱費・通信費等)、運転資金など主に6項目です。
予算はまずオーバーしますので、確定総額の10%程度を予備費として計上しておくと安心です。
「売上計画」いくら売上られるのか
売上計画で、「坪当たり売上高を8万円から15万円を基準に設定しましょう」、と指導している場合がありますが、この数値に根拠はなく、業種・業態によって全然違いますので、目安にすれど鵜呑みにしてはいけません。結局は、一日に何人集客できるのか、ということが重要です。
売上高は、客単価×客数で求められます。客数は、近隣のマーケティング調査をすることにより、競合店と獲得シェアのバランスで想定来客数を求めることができるので、もし自信がない場合は、エリアマーケティングを行っている会社や専門家に相談してみるとよいでしょう。
月間売上高を求める場合、時間帯によって客単価が違う店舗は、昼と夜、平日と週末、テイクアウトなど別々に計算します。
売上計画では、平常時計画のほか、低調時、好調時の3パターンを想定しておくと計画の妥当性が生まれます。
「売上計画」を裏付ける資料として、「商圏調査レポート」および「販促計画」も添付すると、より計画の具体性・合理性を訴えることができます。
「収支計画」利益はいくら残るのか
収支計画では、売上計画に対しいくら利益が残るのかを検討します。つまり、ランニングコストを計算します。
ランニングコストには、固定費と変動費があります。固定費とは、売上が変動しても額が変わらない費用のことで、家賃、減価償却費、リース料などがあります。個人店では、オーナー給与も算入する場合があります。
変動費とは、売上の変動により変わる費用のことで、原材料費、オーナー以外の人件費が大半を占めており、これを一般的にFLコスト(Food Labor Cost)とよびます。飲食店の場合FLコストは60%(F30%、L30%)が目安とされますが、業種業態により異なります。その他の変動費としては、水道光熱費、物件費(備品)、販売促進費、雑費他があります。それぞれ売上に対し何%を占めるのか把握しましょう。
収支計画では、全体で利益が出るかどうかを検討することが重要です。利益が出るように業態の見直しが必要になります。
お役立ちツール無料ダウンロード
みんなの飲食店開業サイト「飲食店の事業計画書作成のポイント【サンプルと無料ツール付】」より

人気ブログランキング
にほんブログ村